今年の第21回研究大会のテーマは「かつてみたことのないイベント研究 ”感性×技術のインターセクション(交差点)”」。日本ならではの感性と技術の出会いによる、イベントの最先端事例をご紹介し「TOKYO 2020」「2025大阪-関西万博」に深く携わる日本のイベント産業界にエールを送りたいと考え開催しました。
また、本大会の開催地である大田区様のご後援をいただき、第2部大田区プログラムを特別開催しました。感性×技術のエリア・アクション事例として地元大田区のユニークな取り組みをご紹介いただくことができました。
参加者の方からは『最新のテクノロジーに驚いた』『イベントにも大きな革命が起きていると気付いた』などのご感想をいただきました。大田区プログラムでは、『大会テーマと開催地域での実践活動がマッチしていて画期的』などの称賛の声をいただきました。
学生ボランティアを含む参加者数は、130余名で、盛況・活気で成功裡に終わることができましたことを、重ねて御礼を申し上げます。
第21回研究大会実行委員長 岡星竜美(イベント学会理事)
事務局長 野川春夫(イベント学会副会長)
日時 | 2018年12月6日(木) 10:30~19:00 |
---|---|
開催テーマ | かつてみたことのないイベント研究 ”感性×技術のインターセクション” |
会場 | 大田区民ホール アプリコ B1小ホール・展示室 |
主催 | イベント学会 |
共催 | 一般社団法人 日本イベント産業振興協会 一般社団法人 日本イベントプロデュース協会 日本イベント業務管理士協会 |
後援 | 大田区 公益財団法人 大田区体育協会 一般社団法人 おおたスポーツコミッション 東京商工会議所 大田支部 一般社団法人 大田観光協会 大田区商店街連合会 大田区浴場連合会 J:COM 大田 |
9:00 | 受付開始 |
---|---|
9:30~12:00 | ● 開会 〈司会〉加藤 淑子(イベント学会理事) ● 開会宣言 萩 裕美子 実行委員長 (イベント学会理事) ● 主催者挨拶 堺屋 太一( イベント学会会長) ● 特別シンポジウム 「ポスト2020を見据えた、ソーシャル プロデュースの時代」 〈モデレータ〉 福井 昌平(イベント学会副会長) 〈パネリスト〉 桑田 健秀 氏 (一般社団法人 おおたスポーツコミッション 理事長) 左京 泰明 氏 (特定非営利活動法人 シブヤ大学 代表理事) 白戸 太朗 氏 (都議会議員・スポーツナビゲーター) 渡辺 仁久 氏 (港区観光協会会長・株式会社新正堂 代表取締役) |
12:00~13:30 | 休憩 |
13:00~14:00 | ●特別フォーラム 「イベント学会創立20周年記念事業地区別報告」 東日本、中部、西日本各地区本部で実施した創立20周年事業の報告 〈座長〉上代 圭子(イベント学会理事) ![]() |
14:10~17:00 | ● 口頭発表 終了後、閉会式(会場/4号館2階 4203) ![]() |
17:30~19:00 | ●情報交換会(4号館地下レストラン) 〈司会〉澤内 隆(イベント学会理事) |